甘酒が健康に良いことは有名ですよね。
実は甘酒がダイエットにも効果的だと言われています。
糖質が多そうな食品ですが、何故ダイエットに効果的だと言われているのか気になったので調べてみました!
甘酒には大きく分けて2種類あります。
・米麹を混ぜて発酵させたもの
・酒粕に砂糖を加えて水で溶かしたもの
今回は麹を混ぜて発酵させた麹甘酒についてご紹介します。
まず、甘酒がダイエットに効果的なのか結論からお話しします。
甘酒は飲むだけで痩せるという科学的根拠はないみたいです。
それでは、なぜ甘酒はダイエットに効果的と言われてるかというと、3つの理由があります。
・腸内環境を整える成分が含まれている
・糖質や脂質の代謝をサポートする栄養素が含まれている
・エネルギーを消費する身体づくりに必要なアミノ酸が含まれている
この3つの理由も含め、甘酒の効果について説明していきます。
甘酒に含まれる栄養素
甘酒には様々な栄養素が含まれており、栄養補給のための点滴とほぼ同じ成分なので、「飲む点滴」と言われています。
まず、代表的な5つの栄養素をご紹介します。
1.ブドウ糖
脳や体を動かすエネルギー源として重要な役割をします。
ブドウ糖は、脳が唯一エネルギー源にできるもので、甘酒の中には約20%も含まれています。
麹甘酒の甘味は、米のでんぷんが糖化されたブドウ糖によるもので、砂糖を使わない自然の甘みがあります。
ブドウ糖と砂糖は同じ甘味料だと思われがちですが、ブドウ糖は単糖類、砂糖はブドウ糖と果糖が結合した二糖類です。
単糖類であるブドウ糖は、これ以上分解する必要がないので、消化しやすく、内臓に負担をかけずに最速でエネルギーへと変換されます。
砂糖も吸収が早いのですが、単糖類まで分解する必要があるので、ブドウ糖と比べると時間がかかります。
2.ビタミンB群
ビタミンB群は、摂取した糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変換するために必要な栄養素です。
糖質・脂質・たんぱく質をエネルギーに変えることを「代謝」といい、代謝が活発におこなわれないと余分なエネルギーが脂肪として体内に蓄積されることもあるので、ビタミンB群はダイエットに欠かせない必要な栄養だといえます。
甘酒にはビタミンB1、B2、B6、ナイアシン、葉酸が含まれており、それぞれの特徴について説明します。
ビタミンB1
ブドウ糖をエネルギーに変換する際に必要な栄養素です。
ビタミンB2
ビタミンB2は新陳代謝を活発にし、血行をよくする効果があります。
なので、筋トレ・ダイエットにはとても重要なビタミンの一つです。
ビタミンB6
エネルギー代謝の補酵素として重要なビタミンです。
特にタンパク質の分解を助けてくれます。
免疫機能の正常な働きの維持、皮膚の抵抗力の増進にも必要で、赤血球のヘモグロビンの合成にも欠かせない栄養素です。
また、肝臓に脂肪が蓄積するのを防ぎ、肝脂肪の予防にも効果を発揮します。
さらに、ストロゲンの代謝に関わり、ホルモンのバランスを整える働きがあり、月経前症候群 (PMS)の症状をやわらげる働きがあるといわれています。
ナイアシン
ナイアシンは、エネルギー産生、糖質、脂質、タンパク質の代謝、肪酸やステロイドホルモンの生合成、DNAの修復や合成、アルコールの代謝など様々な機能に関わっています。
葉酸
DNAやRNAなどの核酸やタンパク質の合成を促進し、細胞の生産や再生を助けます。
また、ビタミンB12とともに赤血球を作るので「造血ビタミン」ともいわれています。
3.必須アミノ酸
人間の身体は約20種類のアミノ酸で構成されており、そのうち9種類が必須アミノ酸とよばれ、これらは体内では生成できず食事から摂る必要があります。
甘酒には必須アミノ酸9種類すべてが含まれています。
必須アミノ酸を摂取することで、運動時の筋肉の疲労を軽減するほか筋力の維持・増量、リラックス効果も維持できます。
エネルギーを消費しやすい身体を作るのに効果的なので、ダイエットに効果的であるといえます。
4.酵素
酵素は体内の栄養素の分解、運搬などの代謝に、とても大切な働きをするタンパク質の一種です。
甘酒には、でんぷん質を消化して糖分に分解するアミラーゼ、タンパク質をアミノ酸に分解するプロテアーゼ、脂肪を分解するリパーゼの3大消化酵素など300以上の酵素が含まれているといわれています。
5.エルゴチオネイン、フェルラ酸、コウジ酸
エルゴチオネインはキノコや菌類に多く含まれているアミノ酸の一種で、すぐれた抗酸化作用があると言われています。
また、フェルラ酸も高い抗酸化作用があると注目されており、アンチエイジングが期待できます。
コウジ酸は、メラノサイトが過剰なメラニンを産生するのを抑制することで、シミやくすみを防ぎ、美白作用を発揮します。
甘酒の効果
甘酒に含まれる栄養素から説明できる効果について5つご紹介します。
1.腸内環境を整える
甘酒では原料の米麹が生み出す酵素によって「オリゴ糖」が作られます。
腸で善玉菌のはたらきをサポートするオリゴ糖と、食物繊維に似た「レジスタントプロテイン」の作用により、腸内環境を整えてくれます。
レジスタントプロテイン
水溶性食物繊維と同様の働きをし、腸内環境を整える役割を担うことができます。
腸内細菌を活性化するには、小腸で吸収されずに大腸まで到達する水溶性食物繊維を多くとることが重要なので、腸内環境改善に効果的です。
また、食べた物に含まれる脂質や油を小腸でキャッチし、包み込むようにして体外へと運び出す働きがあるので、コレステロール値を低減したり、肥満を抑制したりする作用が期待できます。
2.ダイエット効果がある
甘酒には、糖質・脂質・たんぱく質の代謝をサポートしてくれるビタミンB群が含まれているてめ、効率的に食べものをエネルギーに変換してくれます。
また、筋肉量の維持や、血行をよくするのに効果的なアミノ酸も含まれているため、ダイエットに効果があるといえます。
さらに、腸内環境を整える効果もあるため、便秘解消もダイエットに繋がります。
3.疲労回復効果がある
甘酒に含まれるブドウ糖は、速やかに吸収されエネルギー源となり、疲労回復を助けてくれます。
さらに、エネルギー代謝をサポートするビタミンB群や、筋肉の疲労回復に効果的なアミノ酸も含まれているため、疲労回復におすすめの食品であるといえます。
4.抗酸化作用がある
甘酒には、優れた抗酸化作用のあるエルゴチオネイン、フェルラ酸が含まれています。
体内で増えた活性酸素を除去することで、老化やがん、生活習慣病などの予防になります。
また、「酸化」を防ぐことでシワやシミ、くすみ、たるみの予防にも効果が期待できます。
5.美容効果が期待できある
甘酒には、ビタミンをはじめ、エルゴチオネイン、フェルラ酸、コウジ酸など、美容に良いとされる成分が豊富に含まれています。
・美白
・ニキビ
・シミ
・くすみ
・アンチエイジング
先に紹介したように、腸内環境を整え便秘を解消することで、美肌効果にもつながっています。
甘酒を飲むときの注意点
甘酒は身体に良い栄養素が豊富かつ、そこまでカロリーが高いわけではありませんが、飲みすぎると太ってしまいます。
甘酒100gあたりの栄養素
カロリー・・・81kcal
タンパク質・・・1.36g
脂質・・・0.08g
糖質・・・14.32g
また、甘酒には糖質が多く含まれているため、一気に飲むと血糖値も急上昇します。
血糖値が急上昇すると、血糖値を下げる働きをするインスリンと呼ばれるホルモンが分泌されます。
このインスリンには体内で脂肪を蓄積させる働きもあるため、分泌量が増えると太る場合があるので注意が必要です。
甘酒の生活への取り入れ方
甘酒が健康的でダイエット、美容にいいことが分かりました。
せっかくなので、毎日の生活に美味しく取り入れていきたいですよね。
筆者は調味料として砂糖の代わりに甘酒を使っています。
優しい自然な甘みで美味しいのでお勧めです。
特に、肉を漬け込むと柔らかく仕上がるのでおすすめです。
また、そのまま飲むのが甘すぎると感じる場合は、豆乳と割ると飲みやすいです。
それでは、甘酒を使ったおすすめのレシピをご紹介します。
・甘酒グラノーラ
オートミールとナッツ、ドライフルーツを使って作るグラノールです。
材料
オートミール・・・100g
ナッツ・ドライフルーツ・・・お好みの量で
米粉またはおからパウダー・・・大さじ2
甘酒・・・大さじ3
1.オーブンを130度に予熱する
2.オートミールに米粉またはおからパウダーを加えて混ぜる。
3.甘酒加えてまぜる。
4.粉っぽさがなくなったらナッツやドライフルーツを加える。
5.鉄板に均等に広げて、130度で30分加熱。
6.冷めたら湿気ないように保存。
おすすめの甘酒
・峰村醸造 蔵仕込みあまざけ
峰村醸造は麹を作り続け115年という、老舗の醸造元です。
こちらの甘酒は、保存料、化学調味料無添加で、米麹に「新潟米の新之助」を使用し、2種類の糀でつくられています。
この2種類の麹は、酒づくりに使われる「米を糖(あまさ)に分解することが得意な糀」と、味噌づくりに使われる「大豆をアミノ酸(うまみ)に分解することが得意な糀」が使われています。
飽きの来ない程よい甘さと旨さが特徴の、サラッとした飲み心地の甘酒です。
味噌や甘酒、体に嬉しい発酵食品をお届けする【峰村醸造】・八海山 麹だけでつくったあまさけ
八海山の酒造りで培った技術で、米のでんぷんを糖化させて自然な甘さを引き出した、すっきりとした上品な味わいが特徴です。
価格もお手頃なので、毎日の生活に取り入れやすい甘酒です。
健康 ドリンク 甘酒 あまざけ 八海山 麹だけでつくったあまさけ 825g 3本セット 要冷蔵品(クール便代込)八海醸造 甘酒 米麹 砂糖不使用 ノンアルコール 米 麹 糀 八海山 あまざけ 母の日 あま酒 実用的 食べ物 新潟グルメまとめ
いかがでしたか?甘酒には豊富な栄養素が含まれており、ダイエットに効果的であることが分かりましたね。
ご紹介した甘酒の栄養素と効果をまとめます。
栄養素
・ブドウ糖
・ビタミンB群
・アミノ酸
・酵素
・エルゴチオネイン、フェルラ酸、コウジ酸
効果
・腸内環境を整える
・ダイエット効果がある
・疲労回復効果がある
・抗酸化作用がある
・美容効果が期待できる
そのまま飲んでも美味しいですし、料理にも活用しやすいので、ストレスなく毎日の生活に取り入れやすいです。
美味しく健康的にダイエットしましょう!
コメント