MENU

そばはダイエットにおすすめの食品?そばに含まれる豊富な栄養素とそれぞれの効果について

そばタイトル
mochiko

そばがダイエットに効果的だとご存じでしたか?

筆者はダイエット中でも麺類が大好きで、無性に食べたくなってしまいます、、、

よく麺類は太ると聞いていたので我慢していたのですが、

「そばなら太らない」

と聞き、脱麺我慢生活の希望が湧いたので詳しく調べてみました。

興味がある方は是非読んでいってください!!

目次

そばに含まれる栄養素

それではまず、そばの栄養素についてご紹介します。

そば表

表からわかるように、そばは白米と比べ、カロリーと炭水化物が低く、タンパク質や食物繊維を豊富に含んでいます。

具体的に言うと下記のような割合になっています。

カロリー    そば:白米=0.5-0.6:1

食物繊維   そば:白米=5:1

タンパク質  そば:白米=1.5:1

また、そばはルチンというポリフェノールの1種も豊富に含んでいます。
ルチンを含む食品は穀物の中ではそばだけです。

さらに、そばに含まれるタンパク質にはアルブミングリアジンフィブリンが含まれています。

それぞれの栄養素は、独自の機能や特徴を持っているので、次の項目で詳しく説明していきます。

栄養素による効果

それでは、そばに含まれる栄養素による効果をご紹介します。

まず、そばに含まれる特徴的な栄養である、ルチンの効果について4つ説明します。

ルチン

1.毛細血管を強化する

ルチンは毛細血管の弾力性を保ち、血流を良好に促す働きがあります。
その結果、血液の流れを良くする効能、血圧を下げる効能があるため、動脈硬化や脳血管障害予防にも効果的です。

また、血管収縮作用もあり、高血圧の予防、血圧降下作用、痔の予防効果もあります。

2.糖尿病を予防する効果

ルチンはすい臓にも働きかけ、障害をもたらす物質の働きを弱めインスリンの分泌を促すため、糖尿病予防に効果があります。

3.認知症を予防する効果

ルチンには抗酸化作用があり、脳細胞の酸化を防ぎ活性化させるため、認知症の予防にも有効であると考えられています。

4.ビタミンCの吸収促進

ルチンはビタミンCの吸収を促進する働きに優れています。
ビタミンCは抗酸化作用があり、体内でのコラーゲンの合成などを助けており、アンチエイジングに効果的です。

ですので、そばとビタミンCを豊富に含む食材を一緒に摂取すると、相乗効果で効果抜群です。

ルチン以外の栄養素について説明していきます。

ビタミンB12:造血作用

ビタミンB12は、血液をつくったり神経の機能を正常に保つのに、重要な役割を果たす私たちの身体の大事な栄養素です。
タンパク質の代謝に重要な働きをすると同時に、赤血球の産生に関わっています。

ビタミンB12の一日の推定必要量は2.4㎍といわれています。

ビタミンB2:脂質代謝

ビタミンB2は新陳代謝を活発にし、血行をよくする効果があります。
主に皮ふや粘膜の健康維持を助ける働きをするビタミンで、糖質、タンパク質、特に脂質を体内でエネルギーにするなどの代謝を支える重要な働きをしています。

なので、筋トレ・ダイエットにはとても重要なビタミンの一つです。

カリウム:むくみ改善

カリウムは、細胞内液に多く含まれているミネラルで、ナトリウムと協力しあって体内の水分バランスをコントロールする役割を持っています。体内の余分な塩分(ナトリウム)を排出する働きがあるので、むくみ改善に役立ちます。

カリウムの1日あたりの摂取目安量は、18歳以上男性では1日2.500mg、女性では2.000mgです。

そばには100gあたり34mgのカリウムが含まれています。

マグネシウム:生命維持に必要なエネルギー代謝をサポート

マグネシウムは、人体に必要なミネラルの一種で、骨を形成するほか、体内のさまざまな代謝を助ける機能を持っています。
まった、300種類以上の酵素を活性化する働きがあり、筋肉の収縮や神経情報の伝達、体温・血圧の調整にも役立っています。

マグネシウムが不足すると骨の形成に影響が出るほか、不整脈や虚血性心疾患、高血圧、筋肉のけいれんを引き起こします。
また、神経過敏や抑うつ感などを生じることもあります。

リン:骨や歯の形成

リンは人体に必要なミネラルの一種で、骨や歯を形成し、さらに細胞やDNAを構成します。
そのほかにも、代謝のサポートや体内の浸透圧の維持などの役割も担っています。

リンが欠乏すると、骨や歯、DNAの発達に支障が出やすくなります。
逆に、多く摂りすぎると、カルシウムの吸収を阻害するため注意が必要です。

食物繊維:腸内環境改善

食物繊維には、不溶性食物繊維と水溶性食物繊維があり、両方を併せて摂取することが望ましいです。

そばには100gあたり2.9gの食物繊維が含まれています。

不溶性食物繊維は、腸内で水分を吸収し、便のカサ増しをして排便を促す作用があります。

水溶性食物繊維は、小腸での栄養素の吸収速度を緩やかにし、食後の血糖値上昇を抑える効果があります。
また、血中コレステロール値を低下させる効果があり、高血圧を予防する効果も期待できます。

そばには、水溶性食物繊維のペクチンが多く含まれています。
さらに、不溶性食物繊維であるセルロースも含まれているため、腸内の動きを活発化させるはたらきがあり、便秘の解消に効果的です。

タンパク質

タンパク質は炭水化物・脂質とあわせて三大栄養素と呼ばれています。人間の筋肉や臓器、体内の調整に役立っているホルモンの材料となるだけでなくエネルギー源にもなっている必要な栄養素です。主にアミノ酸によって構成されています。

タンパク質は、アミノ酸や、アミノ酸がつながったペプチドに分解されて体に取り込まれたあと、必要なタンパク質へと再形成されます。

人間の体重の約5分の1を占め、血液や筋肉を構成する大切な成分です。

エネルギー源としても欠かせず、生きていくうえで積極的に摂り入れなければならない栄養素となっています。

そばに含まれるアルブミン、グリアジン、フィブリンなどのタンパク質について、詳しく説明していきます。

・アルブミン:血液中のアルブミンと同じく、輸送機能を持つタンパク質です。蕎麦のアルブミンには、血液中のアルブミンよりも小さな分子量のものが含まれているため、より効率的に栄養素を運ぶことができます。

・グリアジン:筋肉を構成するたんぱく質の一つで、必須アミノ酸を含むバランスの良いアミノ酸組成を持っています。また、消化吸収が良いため、身体の中で効率的に利用することができます。

・フィブリン:血液凝固に関与するタンパク質です。蕎麦に含まれるフィブリンは、特に溶血性尿毒症症候群(HUS)や高血圧などの疾患に効果的であるとされています。

アミノ酸

アミノ酸は、筋肉の合成に必要な栄養素です。
そばの種類や部位によって含有量に差がありますが、一般的に、100gあたりのアミノ酸含有量は以下の表のようになっています。

これらのアミノ酸による主な効果をご紹介します。

・筋肉の形成や維持に効果的

蕎麦に含まれるアミノ酸のうち、特にロイシン、イソロイシン、バリンといった分岐鎖アミノ酸(BCAA)は、筋肉の合成に必要な栄養素です。
また、蕎麦のタンパク質には、アルギニンやリジンなど、筋肉形成に必要なアミノ酸も含まれています。

・肌や髪の健康に効果的

蕎麦に含まれるアミノ酸のうち、システインは、体内でグルタチオンという抗酸化物質を合成します。

グルタチオンは、肌や髪の健康に必要な成分であるため、蕎麦に含まれるシステインは美容にも効果的です。

また、グリシンは、コラーゲンの生成に必要なアミノ酸であり、肌の弾力を保つために重要な役割を果たします。

グリシンは、コラーゲンを構成するアミノ酸で、コラーゲン中の約3分の1を占めており、美肌を保つ効果だけでなく、コラーゲンが存在する関節などにも重要な働きをします。
また、抗酸化作用があることから、生活習慣病や老化の原因となる活性酸素の生成を抑制します。

そばがダイエットに効果的な理由

そばがダイエットに効果的な理由として、前の項で説明した理由(カロリーが低い、食物繊維豊富、代謝を上げるなど)の他にGI値が低いという点もあげられます。

GI(グライセミック・インデックス)値とは、食後の血糖値の上昇を示す数値のことです。

炭水化物の吸収速度を表しており、GI値が高ければ血糖値が急激に上がりやすいといえます。
血糖値が上がると、下げるためにインスリンというホルモンが分泌されますが、筋肉だけではなく、余ったインスリンは体脂肪を合成する働きがあります。

なので、GI値が54であるそばは、低GI値のため、体脂肪の蓄積を防ぐ効果が期待でき、さらに消化吸収に時間がかかるので腹持ちがよく、ダイエットにおすすめです。

ただし、低カロリー、低GI値で太りにくいからといって食べ過ぎてしますと太ってしまいます。

そばの量を適量に抑え、低カロリーな具材や調味料を使用することが重要です。
また、適度な運動や、食生活の改善を併せて行うことで、より効果的なダイエットが期待できます。

おすすめのレシピ

筆者はそばの恩恵を100%受けたいので、そば粉を使った料理をよく作っています。

そば粉を使った簡単なレシピをご紹介します。

ガレット

材料(3枚分)

生地
そば粉・・・100g
水・・・250cc
塩・・・2g
具材
卵・・・3個
チーズ・・・75g
オリーブオイル・・・適量
お好きな具材・・・適量

1.そば粉、水、塩をよく混ぜ、一晩冷蔵庫で寝かせる。
2.大きめのフライパンにオリーブオイルを塗る。
  1/3両の生地を流しいれ、薄く平らに伸ばし、弱火で焼く。
3.生地の表面が乾いてきたら、卵を中央に落とす。
4.チーズをふりかけて蓋をし、蒸し焼き状態でチーズを溶かす。3-4分じっくり焼く。
5.蓋をとり、生地がパリッと焼けてきたら平らなところに移す。
6.4辺を折って好きな具材を盛り付けて出来上がり。

筆者はアボカド、サーモン、クリームチーズ、プルーン、ほうれん草などを好きな組み合わせでのせています。

ハムやベーコン、ローストビーフ、ブロッコリーなど、色んな食材を合わせている方もいます。
甘いのが好きな方は、メープルシロップやハチミツと合わせても美味しいと思います。

そばがき

そばがきには「椀がき」「鍋がき」の二つの作り方があります。

椀がき

そば粉に熱湯を注いで掻き混ぜて作る方法です。
熱湯が冷める前に、すばやく、そしてまんべんなく混ぜる必要があります。
混ぜ方が足りないと生煮えのそばがきになってしまうので、注意が必要。
そば粉の香りを存分に堪能できる作り方です。

材料

そば粉・・・50g
熱湯・・・50cc

1.お椀にそば粉と熱湯をそそぎ、すばやくまんべんなく混ぜ続ける。
2.ひとまとまりになったら、醤油とわさび、だし醤油やめんつゆなど、お好みの調味料を添える。

鍋がき

鍋にそば粉を入れて、水でよく溶き、火にかけて掻き混ぜて作る方法。
火の通り具合を確認しながら作業ができるため、なめらかに仕上げられます。
火にかけるときは、焦げ付かないように気を付けながら混ぜることが大切です。

材料

そば粉・・・50g
水・・・130cc

1.鍋にそば粉と水を入れ、木べらでダマにならないように混ぜ合わせる。
2.1を中火~強火にかけながら、餅をつくように混ぜ合わせる。
3.そば本来の色になり、表面につやが出たらさらに盛り付け、めんつゆや薬味を添える。

そばがきは混ぜ方が重要です。
空気を含ませるように、すくいあげながら混ぜると美味しくできるので試してみて下さい。

おすすめのそば

そばは、そば粉と小麦粉の割合で呼び方が変わります。

十割そば:そば粉のみで打ったそば。風味が豊かなそば。

二八そば:そば粉8割、小麦粉2割の比率のそば。風味を大きく損ねることなく、のど越しのよいバランスの良いそば。

七三そば:そば粉7割、小麦粉3割の比率のそば。小麦粉のグルテンの影響が大きくなり、うどんに近づいた触感。

同割そば:5割の小麦粉を入れたそば。廉価で大量のそばを販売するお店や、機械製麺をする場合などで使われる。

おすすめは、そば粉の栄養効果をしっかり受けられる、十割そば二八そばです。
または、そば粉を購入して、ご紹介したレシピ(ガレットやそばがき)を作るのもおすすめです。

滝沢更科 十割そば(200g×15袋)

こちらの商品はそば粉のみで、食塩を加えずにつくり上げられています。
スーパーでも購入できるのですが、楽天でまとめて買った方が安いので、いつもこちらで購入しています。

つなぎの小麦粉が入っていないのに、のどごしが良く、美味しく食べることができます。

送料無料 日清 滝沢更科 十割そば 200g×15袋(蕎麦 そば)

大西製粉 信州そば粉(1kg)

こちらの商品は、良質な国内産原材料が使用されています。
丁寧に磨き石抜きをおこない、外皮を少し挽きこんだ全層粉で、粒子が細かく均一なためつながりが良いそうです。

実際、そばがきを作った際に、粒子が細かいため混ぜやすいと感じました。
椀がきでそば粉と熱湯を混ぜただけでも、粉っぽさが残らずに美味しく作れています。

美味しい上に価格もお手頃なので重宝しています。

まとめ

いかがでしたか?そばにはダイエットや筋トレに効果的な成分が豊富に含まれていましたね!

そばの栄養素と効果をもう一度まとめてご紹介します。

その中でも主な栄養素

・ルチン
・ビタミンB2
・カリウム
・マグネシウム
・リン
・食物繊維
・タンパク質

栄養素による効果

・毛細血管を強化する
・糖尿病を予防する効果
・認知症を予防する効果
・ビタミンCの吸収促進
・造血作用
・脂質代謝
・むくみ改善
・腸内環境改善
・筋肉の形成や維持
・肌や髪を健康に保つ
・抗酸化作用

そばは白米に比べててカロリーが低く、低GI食品なので太りにくいです。
一日の食事で、一回主食をそばに置き換えるだけでも、ダイエットや健康効果が得られそうですね!

mochiko

そば粉で作るガレットはアレンジも効くので、楽しく美味しくダイエットに活用していただけると嬉しいです!

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

この記事を書いた人

コメント

コメントする

目次